ニックネームと年齢
ポイシャン、31歳
性別
男性
期間工として働き始めた年齢
27歳
勤務先メーカーと工場名
トヨタ自動車の田原工場で勤務です。
期間工になったきっかけを教えてください
期間工になったきっかけは、もともと飲食店に勤務していましたが朝から晩まで働き、月収15万程度と給料が安く、貯金もできなかったため、転職を考えていました。
また生まれてから地元を離れたことがなかったため、どこか他の県で生活してみたいと思っておりました。
そういった理由で悩んでいた時に地元の友達がトヨタの期間工で名古屋に行っていたため、給料面や生活面での話をいろいろと聞き、自分も行ってみようと思いました。
面接はどうでしたか?
面接ですが、地元の貸し会議室みたいなところでありました。
テストなどはなく、面接の内容としては普通の面接と特に変わりはなく、形式上行うと行った感じで、今までの学歴や職歴について質問されるだけでした。
ただ腰が悪くないか(その他に持病がないか)など腱鞘炎(バネ指)などになったことないかなど、健康面での質問が多かった印象があります。
面接官の方はもともと工場勤務をされていた方で、工場で仕事する上で気をつけることやきついことなどを話していただき、良い印象があります。
毎月の給料と年収、退職までの総合計とその額に対しての感想
毎月の給料は平均で20万円程度です。
またそれとは別に入社時のお祝い金として10万円が支給され、6ヶ月間の満了金が30万円と半年勤務したボーナスが5万円ほど支給されたので、半年間の勤務でおおよそ165万円程度です。
どんな仕事をしていましたか?
行っていた仕事ですが、ロアアームというトヨタ車を代表する四輪駆動車の足回りの部品の製造を行っていました。
作業内容としては、溶接を行う大きな機械のなかに入り、型に金属のプレートや金属の筒状の部品をはめて、機械の外に出て、ボタンを押すという作業です。
ボタンを押す事により機械のなかで型にはめた部品が溶接されます。右用のロアアームと左用のロアアームとそれぞれ作ります。
タクトと呼ばれる1つあたりの作業時間が1分前後だったため、8時間で平均400個ぐらい作っていました。
期間工で良かったこと、辛かったこと(デメリットなど)
期間工として良かったことは精神的にも肉体的にもタフになれることかと思います。
肉体的にはもちろん筋肉がつきますし、体力もアップします。精神的には期間工を終わったあとはどんな仕事も楽に感じると思います。
また基本的に寮と工場の往復のためお金を使うことがないので貯金できます。
辛かったことは毎日同じ作業するので、ルーティーンワークが苦手な人にはかなり辛いと思います。
なのでゲーム感覚として割り切って仕事をすることが良いと思います。また作業中に無駄な力が入っているとバネ指になったり、腰を痛めてしまうといったこともあります。
また友達がいないとかなり孤独なので、期間工仲間で遊びにいったりして、ストレス発散をする事が必要と思います。
職場での人間関係はどうでしたか?
基本的には人間関係は希薄です。
仕事を行う際に基本的にはコミュニケーションを取る必要性がないため、仕事中に話したりすることがないため、関係を深めることもないです。
しかし私の場合は同じ工程で5人ぐらいで作業を行っていましたが、年齢が近いということもあり、昼飯を一緒に食べたりする人は何人かいました。
全体的な印象としては、みなさん一人一人バリアーを張っているような感じはしますが、話してみると意外とすぐ仲良くなれました。期間工をしているという一体感みたいなのはあると思います。
寮での生活について(部屋、食事について・通勤や生活のしやすさなど)
寮の部屋は六畳で、テレビと冷蔵庫とケトル付きで収納もあります。
各フロアにトイレ、炊事場と洗濯機があります。またダストシューターがあるため、ゴミはそこから捨てます。
食事は食堂で食べるか、近くのスーパーで買ってくるかの2択です。ただ基本的に自炊が禁止のため、スーパーで買えるものは電子レンジで温めるものだけです。
通勤に関しては毎日、通勤時間に迎えのバスがピストンで来ていたので、心配することはありませんでした。
これから期間工ではたらく人へアドバイス
期間工はきつい仕事ではありますが、貯金はできますし、肉体的にも精神的にも成長できる仕事と思います。
またいろんな境遇の方がおられるので、そういった方との出会いも楽しいと思います。
また職種にもよると思いますが、期間工で働いていたという職歴は役に立つと思います。
私の場合は期間工のあとに受けた面接にて期間工の話をすると面接官の方が興味を持ち、そのまま採用されました。
仕事面でのアドバイスはバネ指にならないように日頃のケアを怠らなかったり、作業中に無駄な力が入っていないか気をつけることと思います。