期間工になるにはまず面接を突破しなくてはいけません。
このサイトでもそうですが、期間工を紹介するwebサイトやブログには、「期間工は比較的採用されやすい」と言われがちです。
ですが「期間工落ちた」という人が現実にいるのも確か。楽観視は禁物です。
ここでは無事期間工の面接を突破し、採用されるためのポイントとコツをご紹介します。
適切な受け答えや服装など、ぜひ面接前にチェックしておいてくださいね!
服装について
面接において間違いないのはズバリ「スーツ」です。
求められているのは常識のある「社会人」であって、その社会人の正装といえばスーツでよね。
期間従業員を受け入れる企業のほとんどが、日本のモノづくりを背負っている大企業ばかりですから、リクルートの場面でスーツは間違いありません。
シャツは清潔感のある白、スーツに合わせたシンプルなネクタイを合わせましょう。
スーツであることで、気合と誠意がまず伝わることでしょう。
年齢が上がるにつれ、スーツである必然性は高くなります。
もしスーツを持っていない場合は?
思い切って購入することをおすすめします。
今はスーツの値段もピンキリです。高くなくても構いません。今後のことも考えると、一揃いあると助かりますよ。
量販店で一番お値打ちなセットアップで十分です。
リサイクルショップを利用する
リサイクルショップでもお値打ちで悪くないスーツが見つかることがあります。
イベントのときにしか着ることのない人が、久々に着ようと思ったらサイズが合わずに泣く泣くリサイクルに出した、なんて話は多いです。
そういった服は新品に近かったりしますよ。上手に探してみてください。
もし上下揃いのスーツが見つからない場合でも、せめて襟付きシャツに華美ではないジャケットを合わせましょう。
見た目が7割
面接担当者に『適当な服で来た』と思われるのが一番避けたいことです。
どんなにあなたが優秀な人だったとしても、第一印象が悪いと、残念ながら採用への道が遠のいてしまいます。
第一印象は見た目が7~8割です。
適当な服装では、入社に対しても誠意が感じられないと受け取られてしまいます。
清潔感が必要です
期間工に限らずですが、面接では「清潔感」がとても大事です。
清潔感が感じられない人と一緒に働きたいとは思えないですよね?
シャツがヨレヨレだったり、靴が汚かったり、髪がだらしなく伸びていたりするのはNGです。
おしゃれで無精ひげを生やしてしたり、ラフなヘアースタイルにしている人もいるかも知れませんが、面接のときだけはきちんと整えてきてください。
まとめ
ビシッとスーツを着て清潔感を振りまければ、面接の第一関門は突破です!
少し持ち出しが必要な人もいるかも知れませんが、自分への投資と思ってください。リクルート用のセットアップは持っていて損ではないはずですから。
外見が整ったら、次は面接当日の受け答えと態度について考えていきましょう。