正社員と期間工の違いについてまとめてみました。
期間工からの社員登用をねらっている人の参考になれば、と思います。
期間契約→無期雇用
期間工は名前の通り働ける期間が決められています。同じ職場で働く場合、最長で2年11ヶ月。
不景気などで人員の調整が入ると、真っ先に切られてしまう対象になります。
社員なら、解雇や倒産がなければ定年まで働けるのが通例です。
安定した収入が見込めるところが、社員の一番のメリットと言えるのではないでしょうか。
ボーナスがでる・安定した収入がある
社員には年2回ほどのボーナスが支払われます。
そのかわり、期間工だったときの満了金や期間工に特別に支給されていた手当などはなくなります。
ただ正社員になると役職の手当、勤続年数による給与アップ、ほか社員にのみ適用される各種手当などが加算されます。
期間工から正社員に登用された場合の年収は、はじめは期間工のときのほうが多いけれど、働き続けていくうちに逆転していくパターンがほとんどです。
また、ほとんどの企業で正社員には退職金が出ます。
仕事内容は会社によって変わる
期間工から社員になれる人は、期間工の仕事をきっちりこなせる優秀な人材です。いわば期間工のプロ。
ですから期間工が逃げてしまうような厳しい工程に回されたり、問題を抱えるところに送り込まれたりすることもあります。
ただ大変なことばかりではなく、順調に昇進すれば管理する側や事務方に回ることもありますし、頑張り次第でその後の人生が大きく変わるでしょう。
ローンなどの審査に通りやすくなる
期間工だと高額なローンを組むのが難しいと言われています。長期のローンだと「契約期限付き」というのがどうしてもデメリットになってしまいます。
それに対して、社員になると住宅ローン、クレジットカードの審査が通りやすくなります。
期間工を募っているのは日本を代表する大企業がほとんどです。その看板を背負うことになるので、社会人としての信頼は強固です。
まとめ
期間工から社員になると、いいことばかりが目に付きますね。
たしかにメリットのほうが多く感じますが、仕事としては期間工のときとほぼ変わりません。
この仕事を数十年続けていくという覚悟がなければ、正社員を続けていくのは厳しいといえるでしょう。
しっかり考えた上で、正社員登用にチャレンジするかどうか決めてくださいね。