今回はストレスや疲労が溜まりやすい期間工の人のために、ストレスが発散できて心身ともにリフレッシュできる方法を紹介します。
自由時間が少ないので、部屋で気軽にできるものをメインにしました。ぜひ取り入れてみてくださいね。
スマホとテレビのゲームは、かえってストレスの原因になることがあるので今回は省いてあります。
筋トレ
昨今筋トレがブームです!
期間工の仕事は、毎日同じ姿勢を繰り返す事が多いので、体の一部分が凝り固まってしまいがち。筋トレやストレッチをすることで、固くなった筋肉がほぐれ、体のバランスが整います。
また血流が促され循環機能が高まるので、体の細部からリフレッシュされますし、質のいい睡眠がとれるようになるでしょう。
集中することで負の感情を忘れることができ、気持ちをリセットできるのもメリット。
筋肉が鍛えられることで、作業で感じる負荷も軽減されていくでしょう。
筋トレはいい事づくしです!
同じように、ヨガもおすすめです。
音楽
音楽が心と体に働きかけるプラスの効果は、医学的にも実証されています。
音が隣の部屋にもれない程度に(もしくはヘッドホンで)、好きな音楽を楽しみましょう。好きなアーチスト・ジャンルを聞くもよし、リラックスミュージックを聞くもよしです。
YouTubeにあるヒーリングミュージックもおすすめです。
特に疲れているときは何かをしながらとかではなく、目を閉じてリラックスした姿勢で、ゆったりと音楽に身を預けるようにするといいですよ。
音楽に飽きたらラジオもいいですよ。
瞑想
瞑想をすると、ストレスの開放、精神の安定、集中力のアップ、睡眠の向上、モチベーションUPなどの効果があるといわれています。
やり方は、
- リラックスした姿勢で薄く目を閉じ、ゆっくりと呼吸する
- 呼吸にだけ意識を集中
- 雑念が湧いてきたら一旦認識して流す
- 焦らず呼吸に意識合わせる
はじめのうちは雑念に邪魔されるのですが、慣れてくると無心で続けられるようになってきます。
頻度としては一日一回、3分~30分で無理なく続けてみましょう。
目を完全につむってしまうと眠ってしまうことがあるので、自信がない人は薄く目を開いておくといいですよ。
料理
キッチンが付いているタイプの個室に限られてしまいますが、料理やお菓子作りもおすすめです。
休日に自分の好物を手作りしてみてはいかがでしょうか。
作っている最中は集中していろいろなことを忘れられますし、料理は作り終えたあとにも楽しみがあります。
仕事仲間に振る舞って、ワイワイやるのも楽しいですね。
アロマテラピー
アロマには疲労回復・免疫力の向上・不眠症・ストレス解消など多くの体質改善に効果が期待できます。
香りが脳に深い部分に作用し、自律神経を整えてくたり、免疫機能に働きかけてくれます。筆者は花粉症の症状を抑えたいときに使っていますが、薬と違って眠くならないし、なかなかの効果を感じられています。
エッセンシャルオイルやアロマスプレー、キャンドルなど色々なタイプで楽しめますので、お好きなものを選んでみてください。
掃除
単純な話ですが、部屋がきれいになると、心も落ち着いてきます。
ホコリを拭いたり、目についた本や服を整えるだけでも部屋全体の印象が違ってきますよ。
古い寮だからキレイにしても意味がない!といいたい人いるかも知れませんが、そんな場合は好きな絵を飾ったり、思い切って花を飾ったりしてはいかがでしょうか。
車を持ち込んでいる人は洗車でも。
ブログを書く
ブログは無料で手軽に始められるweb発信ツールです。文章を書くことが好きな人に特におすすめです。
スマホでもできますし、本格的に始めてアクセスを集めることができれば、広告収入を得ることも可能。
内容は期間工の徒然日記でもいいですし、趣味について熱く語るのもいいですね。
書くジャンルを絞ることで、同じ環境の仲間が増えたり、コアな読者が付き、更新するのが楽しくなりますよ。
ただし期間工の生活を書くときは、不特定多数に読まれても問題がない内容かどうか確認してください。企業秘密の部分や会社にとって不都合になる事は書かないよう注意しましょう。