「期間工に興味があるけど、自分でもできるだろうか?」
期間工という働き方を知って、実際に仕事につく前にそんな不安や疑問が生じることはごく当たり前です。
巷の噂で「とにかくキツイ!」「寮生活は自由がない」なんてネガティブなことを聞くこともあるかも知れませんが、実際そんなヒドイことはないので安心してください。
(そうでなければ働き手がいなくなってしまいますから)
ですが、期間工に向いている人と、あまり向いていない人の傾向は確かにあるので、タイプ別に見ていきましょう。
期間工に向いているタイプ
とにかく体力には自信がある
期間工の仕事の多くが、体力を必要とします。
慣れない作業で神経を使う以上に、体力の消耗が激しくて早々とリタイアしてしまう人が少なくありません。
中には手先の器用さが必要となってくる作業もありますが、これはコツを掴んで慣れることで上達します。
とにかく働きはじめの3ヶ月を乗り切るには、体力がある人が断然有利です。
単純作業を黙々とこなせる人
期間工の仕事は毎日同じ作業の繰り返しです。
仕事を覚え体も慣れてくると、多くの人が日がな単純作業を繰り返すことにストレスを感じ始めます。
仕事そのものが「ダルい」「飽きた」と思うように。
これが意外と精神的に参ってしまう原因になります。
ここでその単純作業に不快感を感じず、黙々と作業をこなすことができる人は強いです。
ロープレでひたすらレベル上げに徹せる能力が近いかも知れません。
人間関係にドライな人
期間工は色々なタイプの人が集まりますから、合わない人や気に入らない人と関わるときも出てきます。
勤務中に組んで作業をすることもあるでしょうし、寮で顔を合わせることもあるでしょう。
そんな時、いちいち過度に気にしていたらストレスは溜まる一方です。
いずれは離れる縁ですから、苦手なタイプとは適度に距離をとれる人が期間工には向いています。
短期間で稼ぎたい理由がある人
- 将来は起業したいので資金をためたい
- 世界一周の夢のためお金を貯めたい
- 学校に行く学費を稼ぎたい
- はやく借金を返したい
明確な目的がある人には、期間工という働き方は最適です。
期限があるということは、ゴールに向かっているということ。その先に明るい未来が待っているということ。
このビジョンがある人は、仕事が辛くても乗り越えるパワーが自然と湧き上がります。
給与が高額なこともモチベーションにつながります。
まとめ
あくまで「向いているひと」なので、上記に当てはまらなくなくても気にする必要はありません!
人付き合いが好きな人なら、寮や職場で人気者・ムードメーカーになりますし、なんとなく求人に応募したら採用されちゃったという人でも、するする仕事をこなして何度も満了金をもらいながら契約更新する人もいます。
メジャーな職業じゃないだけに、やってみないとわからない世界です。期間工という働き方が気になっている人は、ぜひ一度募集要項をチェックしてみてください。