期間工の採用が決まって、あらたに寮に入る場合のお話です。
今まで実家や持ち家に住んでいる人はいいですが、一人暮らしをしていた人はどうしているのでしょうか?
アンケートをとってみたので、ご紹介します。
期間工になった人に質問:一人暮らしだった時の住まいをどうしましたか?
引き払った
家賃が5万/月するのでもったいないから引き払った。荷物は実家とレンタル物置に置いてある。
どれだけ期間工の月収が良くても、使ってもいない部屋代で数万円が消えていくのは悲しいですよね。
物がそれほど多くないなら、実家や知人に託したり、レンタル物置を利用するほうが賢い選択です。
引き払った
家賃は2万円(管理費2000円)なので安くていいけど、辛くなった時逃げ場所になってしまいそうで、思い切って引き払った。退路を断つ意味でおすすめ。
期間工の仕事が辛くて突発的に辞めてしまいたくなってしまった。そんな時、帰る家があるとおもうとすがりたくなるのが人間です。。
それを見越して手放すなんて、なかなか自分に厳しいお方!でも自分に自信がない人にはテキメンかも知れません。
知り合いに貸した
1年という条件付きで知人に貸して、家賃を払ってもらっている。大家にも連絡済み。
お互いwin-winなので、信頼できる相手ならおすすめです。
ただトラブルもつきものなので、事前によく話し合っておくことが大事です。「もし契約期間内に帰ってくることになったら」「室内のものが壊れてしまったら」など。
あと不動産屋や大家にも必ず連絡を入れておきましょう。勝手な又貸しは契約違反に当たりますので。
そのまま借りている
はじめての期間工でいつまで続くか不安なので借りたままにしている。実家も今はないので、長期休みには帰る予定。
上記で退路を断った人とは真逆ですね。ですが帰る家があるのは確かに便利です。
そのまま借りている
半年で辞めて、稼いだお金を開業資金に当てるので自宅はそのまま。家賃もったいないけど、短期間だから割り切る。
3ヶ月や半年の短期間での予定なら、現状維持のひとも多いでしょう。
ただし防犯やメンテナンスの面に注意しておきましょう。空き巣、家事や水漏れなどが起きたとき、住人不在だとあとで困るのは自分です。
大家や不動産、信頼できる近隣の住人にしばらく留守にすることを伝えておき、なにかあれば連絡が入るようにしておくと安心です。
新聞を止めて、郵便物がたまらないようにする工夫も必要です(郵便局に転居届を出すなど)。